災害に対する備え②
こんにちは、CS課の林です。
前回から時間が経ちましたが、無事に防災士の資格合格しました!!
前回に引き続き災害に対する備えをご紹介していきます。
毎年のように大雨のニュースが出るようになってきましたね。
皆さんは大雨に対する備えを行っていますか?
今回は大雨に関する備えについてご紹介していきます。
大雨の備え ~日々の備え編~
①ハザードマップや避難場所の確認
ハザードマップは国土交通省や各自治体のHPより見ることができます。
自分たちが住んでいる家の周辺で浸水の可能性がある場所や、土砂災害(崖崩れ・土石流・地すべりなど)の危険性の高い場所を把握しておきましょう。
それによって避難場所や避難経路などを家族みんなで話し合っておくことも大事です。
②側溝や雨樋をこまめに掃除する
側溝や雨樋にゴミが詰まっていないか確認しましょう。側溝が詰まっていると雨水がうまく流れず、溢れ出す可能性も高まります。
③非常用グッズの確認をする
大雨に限らず、どんな災害のときでも非常に重要になってきます。
大雨の備え ~発生時~
①浸水に備えて土のうを準備
土のうは自治体などで配布しているところもあります。土のうの入手が難しい場合は、二重にした大きめのゴミ袋に水をためて作った水のうを代わりに使用しましょう。
水の侵入を防ぐため、玄関などの水の侵入が考えられる場所に、土のうや水のうを設置しましょう。
②車の移動
川の氾濫によって浸水被害がでる可能性がある場合は事前に車を立体駐車場など高い場所へ移動しておきましょう。
③避難情報の確認・避難
要援護者(子供や高齢者)は、早めの避難を心がけましょう。自治体から「高齢者等避難」が発令された場合は、すみやかに避難を開始してください。
上記以外の方も、自治体から「避難指示」が発令されたら、一刻も早く避難しましょう。また、「避難指示」が発令されていない場合でも、危険を感じたら、自らの判断で早めの避難をするようにしましょう。
暗くなってからの避難は危険です。気象情報や避難情報をこまめに確認しつつ、明るいうちの避難を心がけましょう。
避難が遅れ、水が流れてきた場合は無理に避難をするのではなく垂直避難(建物の上階)するようにしましょう。
ここまで長い文章を読んで頂きましてありがとうございます。
ひとりひとりが防災意識を持つことがすごく大事になります。日頃から家族内で防災に関して話をしておくことで、いざという時にすぐに行動できます。
“9月1日は防災の日” 防災に関して考える日にしてみてはいかがでしょうか。
災害はなくすことはできませんが、被害を減らすことはできます。